ギター魔改造#05 トランスギター化
こんちゃーす
発表会を4日後に控えて曲を決めていないbitsです。
以前は勢いだけで歌い切ったら満足してたんですが、最近は自分の演奏の完成度の低さにウンザリ気味。
コードチェンジが上手くいかず、ビローンと変な音が混ざるのを克服したい歳頃なんです。
まあ、それはさておき
すんげぇヤバいこと思いついたんです。
これ上手くいけば製品化できるんじゃね?
くらいヤバい。
タイトルに書いちゃってますが
ヤマハのトランスギターの構造を自分のギターで再現しようって話
トランスギターについては
「気になる楽器」の記事を見てください。
記事内の僕の解釈が多少おかしいのはご愛嬌。
まず、我愛機を少し紹介
S.ヤイリのYM-02E
1万もしないミニギターの割に、ヤイリなりの精度が盛り込まれた愛いやつです。
ギタビギでも3人が所有する影の人気ギター!
僕のは型番にEが付いてるんですけど、
これは生意気にもピエゾピックアップが内蔵されたエレアコモデルなわけなんです。
今回思いついた魔改造は
このピエゾピックアップと、手持ちのミニアンプを使って、トランスギター化を試みます。
文にするのが面倒なんで図にしてみた
エレアコといってもアンプ部は無く、ピエゾが付いただけの仕組みなんで
こいつにミニアンプの心臓部を丸々移植。
スピーカーのコーンを取っ払って共振フレームをギターのボディにダイレクトに取り付けてやろうと。
まあ、ぶっちゃけ言うと
ZO-3ギターみたいなもんですな。
思いついたなもののかなり問題点も多い。
失敗すると、このギターが使いもんにならんなるし…
いつものように勢いだけでやるには、ちとリスキーなんで時間かけて慎重に。
まずは設計図かなぁ
思いついた瞬間はテンション上がったものの、これ書いてるうちに面倒になってきたんで今回はこのへんで終了w
基本的に超飽き性のbitsでした。
おやすみー
0コメント