ギター魔改造#02 ロックペグ編その2
ちゃーす。
もう体重は見ないことにしたBitsです。
今回は話が長くなりそうです。
しかもどうでもいい話です。
ドリル刃を買いましたよ。ええ。
娘の学校に使うプラスチックの定規で測った直径9㎜のドリル。
まさかこれが後に大事件を起こすことになるなんて、この時の僕には予想もできなかった…
いざドリルで穴を拡張するわけですが、本来ならハンドドリルではなく卓上ボール盤等できっちり寸法出しながらしたいんですが…
そんな工具が家に有るはずもなく、そこまでお金をかけたく無いのが本音。
…このことが後に大事件を起こすことになるなんて、この時の僕には予想もできなかった…←くどい
さて…ドリドリドリドリドリドリ…
穴が開いたところに新しいペグを差し…
差し…さ…
ここで1つ目の事件。
入りません。
穴小さいじゃん。
後でわかったのですが、所詮市販の安いプラスチック定規。ノギスでちゃんと測ると9.6…㎜?…なんか中途半端な…
9㎜でさえ探すのに苦労したドリル刃です。9.6どころか9.5も売ってません。
とりあえず穴開けたところは取り付けないと本番は明後日!←計画性ゼロ
…ドリルグリグリして適当に拡張…
穴が広がったところでペグを差し…
差し…さ…もう泣きそうです。
2つ目の事件です。
事件は現場で起きてます。
差し込めたものの微妙に斜めです。
グリグリしたため穴の角度が変わったようです。卓上ボール盤でしないとこうなるのは当たり前ですね。
とりあえずゴリゴリして無理矢理2箇所に付けたのが写真の状態です。
見た目は整ったものの、もはやチューニングの安定や音質向上なんてこれっぽっちも期待できません。用意してたダダリオモニターの高品質弦を張る気にもなりません。
今後どうしたらいいものやら…
つづくかも…
0コメント